ハイライト
PhilRiceとInternational Rice Research Instituteは、以前、試験管内実験による低GI米品種(NSIC Rc 182)を報告している。Romero博士のチームはこの品種を参考に、低GI米の穀物品質と糊化特性の指標を明らかにした。その結果、他の低GI米品種、すなわちNSIC Rc 472、PSB Rc 10、Rc 514にたどり着いた。
Romero博士によれば、これらの品種は低GIであることに加え、高収量で弾力性があり、フィリピンの農家に有利であるという。
土壌細菌Bacillus thuringiensis (Bt)の遺伝子を柑橘類の木に挿入した。この遺伝子は、葉の脈管部分である葉茎にあるタンパク質を生成し、そこでアジアシトラスサイラムシの幼生を殺すことを発見した。
Sandhu 氏のチームは、まず 2,700 系統のアルファルファから、優れた性能を持つ 12 系統に絞り込んだ。その中で、海水の 3 分の 1 に相当する塩分濃度に耐える 2 系統の特徴を組み合わせ、実際の海水試験でも良好な結果を出す新しいアルファルファを作り出した。これは、コムギ、トウモロコシ、トマト、イチゴなどの作物も同様のメカニズムから恩恵を受ける可能性がある。「耐塩性の基本的なメカニズムは、植物の種を超えて保存されていることが多いのである。」と Sandhu 氏は言い、種を超えた可能性を強調した。
University of Illinois Urbana-Champaign の最近の研究によると、ゲノム編集されたバクテリアは、トウモロコシの生育初期に大気から 35 ポンド相当の窒素を供給することができ、これで窒素肥料への植物体の要求を減らすことができる。
世界で 2 番目に消費量の多い野菜作物であるトマトの既存の突然変異を修復するために、塩基編集を用いた。ゲノム編集によって栽培種化変異を修復することで、早生種のトマトを得た。
葉緑体に局在する ABA 生合成酵素 OsNCED5 は、低温ストレスによって強く誘導される。研究チームは、CRISPR-Cas9 を用いて OsNCED5 の機能を破壊したところ、実生期の ABA 含量が著しく減少し、寒冷ストレス耐性が向上した。さらに、OsNCED5 を過剰発現させると、イネの苗の低温ストレス耐性が向上した。また、OsNCED5 は主に活性酸素種の恒常性を制御することで冷ストレス耐性を制御していることも明らかにした。
抗アレルギーコメは 2000 年から日本で開発されており、現在臨床応用に向けて開発が進んでいる。しかし、規制上の問題や限られた臨床データにより、プロジェクトは頓挫した。このコメの治療の可能性をさらに調査するため、コメから活性成分を抽出し、より効果的な免疫療法のために粉末にすることである。
広範な臨床試験の必要性や改良コメの安定供給の確保など、大きな課題は残っているが、研究者たちは、この革新的なアプローチが花粉症治療に革命をもたらし、他のアレルギー治療にも道を開く可能性があると考えている。
米国における遺伝子組換え作物の最新動向を発表した。米国における遺伝子組換え種子の導入は、1996 年の導入以来、大きく伸びている。2024 年には、米国のトウモロコシ、ワタ、ダイズの 90%以上が遺伝子組換え品種を使用して栽培されている。これら 3 つの主要作物が、国内の遺伝子組換え栽培圃場の大半を占めている。
- 除草剤耐性(HT)ダイズの作付面積は 2024 年に 96%と最高を記録。
- 2024 年の HT ワタの作付面積は 93%、HT トウモロコシは 90%。
- 国内の Bt トウモロコシの作付面積は 1997 年の約 8%から 2024 年には 86%に拡大。
- Bt ワタの作付面積は 1997 年の 15%から 2024 年には 90%に拡大。
植物
- 中国、遺伝子組換え作物及びゲノム編集作物のバイオセーフティ証明書を新規および更新発行
- 遺伝子組換えトウモロコシDP-915635-4の安全性は従来型と同等と結論
- PHILRICE研究所、糖尿病患者向けの低グリセミック米品種を特定
- 壊滅的な柑橘類緑化病との闘いに役立つBT
- GM 作物栽培への農民の参加を促すのは期待される収益性と認識である
- 米国における遺伝子組換え作物導入の最新動向を示す USDA ERS 報告書
- Department for Environment Food and Rural Affairs (Defra)長官が精密育種法のタイムテーブルを確認
- 日本におけるナタネの隔離圃場試験の必要性を探る研究
- Agricultural Research Service 研究チームがアルファルファの耐塩性を高めた
- 遺伝子組換えの受容を理解するための二重プロセスの枠組みを研究者がテスト発
食糧
- 花粉症に効く遺伝子組換えコメの研究進む
- 農業の研究開発移転の促進が世界の食料安全保障を強化する
- ノーベル賞と世界食糧賞の受賞者153人が、飢餓の転換点をめぐって緊急の警鐘を鳴らす
- ひよこ豆とえんどう豆から新しい植物性タンパク質食品を開発する University of Massachusetts Amherst (UMass Amherst)の研究チーム
環境
- ALOPECURUS 属イネ科植物のゲノムが雑草抵抗性を示す
- ゲノム編集された土壌細菌がトウモロコシにより多くの窒素を供給する可能性
ゲノム編集に関する特記事項
- 専門家がゲノム編集を用いてトマトの早期収穫を実現
- イネの低温ストレス耐性制御因子を特定